在宅ライターで独り立ち、企業に選ばれるためのブログつくり
作成日
更新日 2018/03/28
Ads by Google
こんにちは!Tamakoです!
在宅で仕事をする時に一番に思いつくのがライティングです。難しいスキルは必要ありません。書くことが好きならすぐにはじめられます。
でもハードルが低いぶんいい案件は競争率が高く、今後も激化が予想されます。
どう自分をアピールするかがとても大切になってきています。
企業に応募をだす時に、一番簡単でわかりやすいのが自分のブログを持つことです。ブログがあればどんな文章がかけるか、すぐ見てもらうことができますよね。
ポートフォリオの役割をしてくれるのです。
目次
- 1 ライティング業務のことを考えた本格的なブログつくり
- 2 どこのブログサービスを使ってブログを作成するか
- 3 ブログをするなら独自ドメインは必ず必要
- 4 アナリティクス設置とWEBマスターツールへの登録
- 5 ブログで何をするのか明確化する
- 6 効果的なブログ記事の書き方
- 7 まとめ
ライティング業務のことを考えた本格的なブログつくり

ブログを作るといってもアメブロで400文字程度の文を載せるような簡単なものではダメです。
仕事の参考にしてもらうわけですから、クライアントに自分の文章をアピールできるように工夫しないと意味がないものになります。
どこのブログサービスを使ってブログを作成するか
先ほども話にでてきましたが、趣味でやっていると思われるブログでは企業は評価してくれません。
特にアメブロとFC2は昔は集客に優れていると言われていたのですが、現在では問題が多く人気も下火状態です。
以前と比べてSEOの質が変わり集客効果がなくなったこと。カスタマイズ性にすぐれてないことなどが上げられます。
おすすめははてなブログか、ライブドアブログ(有料)、Wordpressです。
ひとつづつ説明していきますね。
はてなブログ
はてなブックマークを知ってますか?
これですこれ↓
はてなブックマーク
はてなはブックマークだけでなくブログのサービスもあります。記事が面白ければたくさんのはてなブックマークがつきやすく、はてなトピックスに載ることがあります。
またスマートニュースにははてなというカテゴリがあり自分の記事が拡散される要素がたくさんあるんですね。
ただはてなは「村」と揶揄されることもあるほど独特だといわれてます。
はてなブックマークする人は辛口な人も多く、批判的なコメントも多いため、自分が扱うブログ内容と合わない場合もあります。
精神的なダメージを受けやすい人、コメントを気にする人には向いてないので他のサービスでのブログ運営をおすすめします。
ライブドアブログ(有料)
ブロガーで有名なイケダハヤトさんもライブドアを使われていますね。
はてな同様スマートニュースにはライブドアのカテゴリがあります。
セキュリティ面やコストなどを考えるとカスタマイズを重視しないならとてもよいと思います。
WordPressからlivedoorブログに移転したら、PVが増加したよ : まだ東京で消耗してるの?
WordPress
普通にブログを運営するだけなら、はてなブログやライブドアブログで十分です。
ではなぜWordpressが出てくるかというと、クラウドワークスやランサーズなどのアウトソーシングサイトでは、Wordpressにからんだライティング案件がけっこうあるのです。
初歩的なことでもWordpressの知識があるだけで応募できる案件が増えます。また単価がアップしやすいという利点もあります。
ただWordpressはカスタマイズ性に優れているぶん、設定や記事投稿のハードルはあがるのでそれなりに勉強しないと難しいです。
WordPressでブログを運営するにはサーバーが必要
WordPressをインストールするためにはサーバーが必要です。年間3,000~5,000円ほどサーバー代がかかります。
サーバーの比較サイトはたくさんあるので調べてみたらわかりますが、初心者の場合は使いやすさを重視した方が間違いがないように思います。
大手でポートがしっかりしていて、価格が手ごろといえば限られてきます。Xサーバー、さくら、 GMOクラウド、ロリポップ、ぐらいでしょうか。
ただロリポップは脆弱性がたびたび問題になってきました。そのロリポップを運営しているのがGMOクラウドなのでこのふたつは私なら外します。
Xサーバーは使い勝手がいいのですが、料金がけっこうするんです。一番安いプランでも初期費用3,000円月額1,200円します。
要領も200GBあってスペックはいいのでアフィリエイターさんなどたくさんサイトを持っている人にはおすすめなのですが、ブログを運営するだけなら割高に感じます。
そう考えると初心者の人にはさくらをおすすめしますね。実際に私もこのブログをさくらで運営しています。
さくらレンタルサーバー
スタンダードコース
初期費用:1,000円 月額料金:500円
ディスク容量100G ドメイン20個使用可能
※ライトコースはWordpressは使用できないので注意
あとは最近ではmixhost。
こちらは管理画面が使いやすく、アダルトでもOK。料金もお安いです。
MixHost
スタンダード
初期費用:0円 月額料金:800円
ディスク容量40G ドメイン無制限
ブログをするなら独自ドメインは必ず必要
ブログを運営するならドメインは取得した方が絶対にいいです。
というのも、サービスが急に終了になったらブログがどうなるか知っていますか?
あなたのサイトのURLはなくなってしまうのです!
現実的でないと考えてはいけません。ありえない話ではないのです。
実際にアメリカでは有名なブログサービスがつぶれた事例がありますし、FC2はブログではないですが、アダルト動画が問題になって逮捕者まででています。
アメブロではなにもしていないのにアカウントが急に停止されて困っているという話もききます。
今まで一生懸命作成したブログはもどってこないんです。
投稿した記事はバックアップを取って残していたとしても、今まで積み上げてきたSEOの検索の評価はなくなってしまうし、ブックマークしている人はあなたのサイトにたどり着けなくなります。
集客のプロセスをまた最初からはじめなくはいけないのです。
その点、ドメインがあれば安心です。サーバーを移行すればいいだけなのでなにの問題はありません。
ドメインはいってみればあなたのサイトの住所です。住所は変わらないので、ブログサービスの運営に左右されることなくブログを続けていくことができます。
ドメインといえばお名前.comが有名です。
維持費が安いcomかnetあたりを取っておきましょう。
アナリティクス設置とWEBマスターツールへの登録
難しいことではないので、ブログを作ったときに設定します。
どちらもgoogleのサービスで、アナリティクスはアクセスの解析ができます。
それもただ解析できるだけではなくてとても高性能なんです。
ユーザーの訪問履歴や検索キーワードを分析することにより、今後どういう方向で戦略をたてればいいのか数字から解析できます。
WEBマスターツールは簡単にいうとgoogleに認識してもらうためのツールです。
また自分のサイトがgoogleからどう評価されているかもわかるし、「あなたのサイトはここがよくないから直した方がいいよ」というメッセージも届けてくれます。
私も記事を書いたらウェブマスターツールでサイトマップを必ず送るようにしています。
そうするとgoogleが見にきてくれるので、記事の評価が早くなるのです。
アクセス解析ツール「Googleアナリティクス」とは。導入・設置方法を知ろう | 株式会社LIG
初心者でもすぐに役立つ!SEOに効くGoogleウェブマスターツールの機能と使い方 | 株式会社LIG
ブログで何をするのか明確化する
今後のモチベーションに関係する大切なことなので、ブログを始めるまえに目的をしっかり考えてみましょう。
ブログを書くことの目的が明確になっていないと、気持ちがついていかずいつの間にか書くのをやめてしまった、ということもありえるからです。
今回の一番のミッションは「企業があなたの文章を読んだ時に仕事を頼みたくなるブログ」です。
それはつまりユーザーにとって魅力的な文章ということです。読みやすく、わかりやすく、納得できる文章。
人気のあるブロガーさんや、自分が興味がある記事など、違う視点でみてみましょう。
「どうして人気があるのか?」「どうしてこの記事に自分は興味を持ったのか?」を常に考えながら文章を読んでみてください。
自分のブログとのちがいを発見することで今後の課題がみえてきます。
効果的なブログ記事の書き方
1.タイトルは記事の命
なにはなくともタイトルです。最近はtwiterやFacsbookで拡散されることも多く、タイトルはより具体的でユーザーの興味をひくものでないと記事は見てもらえないです。
例えば
「今日は海水浴にいった」
なんて自分だけが満足するタイトルでは誰も興味を持ってくれません。
これが
「海水浴を10倍楽しむアイテム5選」
だったらどうでしょうか?
これから海水浴に行く予定がある人は見てみようと思いますよね。
常にユーザーを意識したタイトル作りはすごく大切なことなのです。
初心者の人は、まずは自分が読もうとした記事のタイトルをメモしてみてください。そしてどうして記事を読もうと思ったのか、後から考えてみるのです。
気になる言葉やキーワードが隠れているはずです。自分が読みたくなるタイトルをブログでも考えてみましょう。
また、検索でひっかかりやすいようにキーワードを左にもってくることも大切です。このブログでは「在宅ワーク」という言葉がキーワードです。なるべく題名の最初になるようにタイトルをつけています。
ただ矛盾するのですが、検索されやすい記事タイトルとSNSで拡散されやすい記事タイトルはちがいます。
SNSだと読まれやすくするためにおおげさなタイトルになりやすいのです。難しいですがバランスを考えながらタイトルをつける必要があります。
2.画像を差込みユーザーの想像力をかきたてる
よっぽど読者をグイグイ惹きつけられる文章が書けるとか、有名な芸能人や著名な人なら画像がなくても問題ないのです。でも普通は文章だけだとユーザーが飽きてしまいます。
アイキャッチや画像をいれることで、ユーザーはいろいろなことを連想します。
想像力の幅が広がるので、読み進んでくれる可能性は高まります。
最初は面倒くさく感じるかもしれませんが、ぜひ画像をいれてみてください。
3.文字数は1,000文字以上
短い文章はSEO的にもよくないです。1000文字はいれるようにしましょう。
短いブログばかり書いていると、クライアントは「短い文章しか書いてないけど大丈夫かな」と不安になってしまいます。
4.文字の大きさは13px以上
純粋に文字が小さいと見にくく、サイト離脱の原因になります。それに昔のサイトのような古臭いイメージになります。文字はある程度大きくしましょう。
5.hタグをきちんと使用する
hタグを使うことはSEO的にも効果があります。
ただときどき使い方を間違っている人がいるので、下記のサイトを参考にしてみてください
見出しタグの使い方。hnタグ(h1~h6)を正しく使い階層構造をもたせよう
6.題材がない時は自分の好きなことを書いてみよう
自分が好きじゃないことについては人間そんなに書けないですよ。仕事だといろいろ調べて書くんですけど、あまり楽しくはないです。
納期もない、書いても書かなくても目に見えて利益がでてこないのがブログです。好きなことじゃないと続かないんです。
なのであなたが興味があることをドンドン書いていきましょう!
7.最後にはまとめをいれる
ときどき見かけるんです。すごくいいことを書いてるのに、最後が尻きれトンボな記事。読んだあとモヤモヤするんですよね。
せっかくなので最後は書いたことのまとめをいれましょう。文章がしまるし好感度もアップします。
8.スマートフォンで自分の記事を確認する
最後にスマートフォンでも自分のサイトを確認してみてください。google様はスマートフォアンの最適化がSEOに繋がると断言しております。
またPCよりもスマートフォンからサイトを見る人も多くなっています。
一生懸命書いたのにスマホでは変な表示がされてたら残念です。
9.広告をいれてみる
せっかくなので広告をいれてみましょう。
これはWEBマーケティングに繋がるんです。
会社にいると自分の働きがお給料という形で返ってくるだけなのでお金の流れがわかりません。
でもサイトをマネタイズするとお金をどうやって儲けるのか、お金の流れがわかってきます。自分のサイトやブログをマネタイズするということも勉強なんです!
Google adsence
クリック課金型で一番有名なのではないでしょうか。
ただアドセンスは制約も多いので、規約を調べてから広告を掲載した方がよいでしょう。
ASPを使う
A8やバリューコマースを使う方法です。
すぐには収益に結びつかないかもしれないですが、ASPにはセルフパックという制度があって、自分が使う商品に対しても報酬がもらえるんです。
せっかくなので登録してブログでも使ってみましょう。
10.いろいろな記事を書いてみる
特にライティングのポートフォリオとしてブログを書くなら、いろいろな記事に挑戦するとクライアントにアピールしやすいです。
それにtwitterや動画、資料を埋め込むことでより伝わりやすく説得力がある記事になります。ぜひチャレンジしてみましょう。
ツイートを埋め込む
ツイートの埋め込みはとても簡単です。
埋め込みツイート
動画を埋め込む
youtubeが有名ですよね。こちらも簡単。
動画と再生リストを埋め込む - YouTube ヘルプ
インスタグラムを埋め込む
最近インスタグラムがはやっています!画像はわかりやすく伝わりやすいです。
Instagramへ投稿した写真や動画をブログに貼りつける方法
レビュー記事を書いてみよう
商品やサービスを使って感想をまとめた記事を書いてみましょう。商品やサービスを扱う企業にアピールしやすいですよね。
オピニオン記事を書いてみよう
オピニオン記事とは世の中に対する自分の意見、見解のことです。あまりに過激なことをいうと反感をもたれることもあります。
でも自分の意見をハッキリ書くことであなたがどういう人か理解されやすくなります。オピニオン記事ははてなブログと相性がよいです。
11.拡散の経路を作る
せっかくブログを作っても誰も読んでくれなかったらさびしいですよね。
特に最初の3ヶ月は検索からの流入がみこめないので、PVはほとんどない状態です。シムシティの一番最初とでもいうのでしょうか。
そこでかかせないのがSNSの存在です。twitterやFacsbookで記事を書いたことをみんなに知らせましょう。
誰かしらは必ずみてくれるし、感想をもらえることがあるかもしれません。拡散させる経路をたくさんもっておけば、記事は広まりやすくバズが起こりやすいのです。
ただSNSの読者は検索して来てくれる人より、欲求がうすい傾向にあります。読んではくれるけど、商品などは購入に結びつきにくいのです。
検索して来てくれるひとほどは目的意識がないけど、拡散はされやすいとおぼえておくとよいでしょう。
まとめ
今までブログを書いたきた人にとっては当たり前のことしか書いてないかもしません。
でも基本的なことができているか、わかっているか、クライアントはそこを知りたいのです。
それにブログはライティングの仕事に応募する時は本当に役にたってくれます。私はこんな記事書いてます、こんなことしてますと自然にアピールできるんですから。
あと自分の得意なカテゴリを早くみつけることも大事です。芸能ネタが得意とか、政治にくわしいとか。得意な文章があれば差別化がはかれて売り込みしやすくなりますからね。
Ads by Google