30代、未経験、リモートワークで正社員エンジニアになったよ。なにか質問ある?
作成日
更新日 2019/03/25
Ads by Google

こんにちはTamakoです。
なんとこのたび、とうとう旦那さんが転職いたしました!
システム企業のエンジニア兼プログラマー、正社員でリモートワークをすでにしております。
30代も中盤になって未経験で正社員、エンジニアデビューというのはなかなか他にはないと思うので、いろいろと話をきいてみました。
リアルな現場の声なので、これからプログラマーやエンジニアになる人の参考になればうれしいです。
目次
- 1 夫のエンジニアとしてのスペック
- 2 未経験でエンジニアやプログラマーになるためのコツと対策
- 2.1 Q.就活期間はどのくらいですか?
- 2.2 Q.プログラマー、エンジニアとしての転職でこだわったことはありますか?
- 2.3 Q.20代でプログラマーやエンジニアになりたい方にアドバイスがあればどうぞ
- 2.4 Q.プログラマーやエンジニアにとって30歳定年説もあります。30歳を越えて転職したわけですが、30歳以上の人にアドバイスがあればどうぞ。
- 2.5 Q.どうやって就職で役立つような実績を作ったのですか?
- 2.6 Q.プログラムの勉強はプログラミングスクールで勉強した方がいいですか?
- 2.7 Q.未経験でプログラマーやエンジニアになりたいという人も多いと思います。 就職するためのアドバイスなどあればどうぞ。
- 2.8 Q.転職エージェントのキャリアカウンセラーと合わないと感じることはありましたか?その時どう対処しましたか?
- 3 未経験でプログラマーやエンジニアになりたい・まとめ
夫のエンジニアとしてのスペック
■夫さん 36歳
■WEB系(フロントエンド)
phper(phpを操る人、ピチパー)
CakePHP
HTML5+CSS3
JavaScript
MySQL
■資格
CCNA
応用情報技術者
■就職した企業
自社開発のシステム会社
未経験でエンジニアやプログラマーになるためのコツと対策

Q.就活期間はどのくらいですか?
10ヶ月ほどです。かなり腰をすえてさがしました。
最初はフリーランスになる予定だったのですが、考えが変わって、企業に所属することにこだわったので就活期間は長引きました。
Q.プログラマー、エンジニアとしての転職でこだわったことはありますか?

リモートワークであることにこだわりました!
これだけは絶対にゆずれないと思ってました。
奥さんが在宅で仕事をしているのをみて、羨ましかったのもあります。
反対に家で仕事ができるのなら、別に社員だろうがフリーランスだろうがどちらでもよいという気持ちがありました。
Q.20代でプログラマーやエンジニアになりたい方にアドバイスがあればどうぞ

少しでも早く勉強をはじめて、企業と関わることだと思います。フリーランスでも正社員でもかまいません。
20代はすごく恵まれているんです。プログラミング未経験でも採用してもらえたり、インターンで実績を作ることも可能です。
一番自分が羨ましいなと思ったのは無料でプログラミングスクールで勉強できることです。まったくの0円で学べるんですよ!
転職支援をする企業(派遣会社や転職エージェント)などが優秀なプログラマーやエンジニアを育てるために無料でプログラミングスクールを開催しているのです。
もちろん人数に限りがあるので、誰でも参加できるわけではありません。ただ20代の人が圧倒的に優遇されてます。
メチャクチャ羨ましいですよ。
30を越えるとIT業界での就職は途端に厳しくなるので、早く!少しでも早く!勉強や就職に取りかかってほしいと思います。
Q.プログラマーやエンジニアにとって30歳定年説もあります。30歳を越えて転職したわけですが、30歳以上の人にアドバイスがあればどうぞ。

IT業界は特に30歳以上で未経験の人の転職は厳しいです。
これは実体験としていいますが覚悟をもって臨まないと結果はでません。
もしプログラマーやエンジニアとして就職したいなら、本気で勉強してアピールできる実績を示さないと相手にしてもらえないです。
なぜかというと、企業側は「これからがんばるって言うけど、どうして今までやってなかったの?30歳もすぎているのに?」と思うからです。
ただ絶対に無理というわけでもないので、少しでも早くポートフォリオや成果物を作成して実績を増やしておくことをおすすめします。
実績については次の質問でくわしく解説します。
Q.どうやって就職で役立つような実績を作ったのですか?
自分は奥さんがフリーランスで仕事をしていたので、プログラムを作る機会にめぐまれていました。
ECサイトを作ったりアプリ開発に関わる機会があったので、それが実績につながりました。
自分のような環境はまれかもしれないけど、現代ではランサーズなどのクラウドソーシングがあります。
プログラムを作る工程を学べるし、実績もつくれて、お金も手に入る、いいことづくめです。
他にもフリーランスの求人サイトを活用するという方法もあります。
時々誤解してる人がいらっしゃるのですが、フリーランスの転職サイトは普通の求人サイトや転職サイトとは内容がちがいます。
「土日だけ」とか、「週20時間だけ」などの副業にピッタリの案件もあります。
勉強にもなるし、現場のことがわかるし、使わない手はありません。
就職ほどハードルが高くないので30歳以上の人にもおすすめです。
腕に覚えがあるなら一度はチャレンジしたいですね。
Q.プログラムの勉強はプログラミングスクールで勉強した方がいいですか?

自分は全て独学で勉強したんですけど、金銭的な余裕があるならプログラミングスクールに通うのはいいと思います。時短になるし、半強制的に勉強ができるのでダラダラしません。
ただ勘違いしてほしくないのですが、プログラミングスクールの広告などで「誰でもプログラマーエンジニアになれる」といってますよね。あれは過剰な言い方です。
誰でもプログラマーやエンジニアにはなれません。
それぐらいエンジニアやプログラマーは適性が関係している職業なんです。
具体的にいうとプログラムを作ることが好きか、せめて楽しいと感じないと長続きしません。
意地悪をいっているわけではなくてプログラミングが仕事になった時は、精神的に大きな負荷がかかります。
それは納期だったり、技術の未熟さ(スピードの遅さ)だったり、周りとのコミュニケーションだったり、プレッシャーがかかるわけです。
そんなプレッシャーがかかった環境のなかでプログラムを作るためには、少しでも好きじゃないと嫌気がさしてしまうのです。
せっかく勉強して会社に入っても、嫌になってやめてしまう人は多いのです。
なので入学する前に、体験入学などを通して、自分がプログミングと仲良くなれそうか様子をみてください。適性に不安がある場合はその時に指導者(メンター)とよく相談してみましょう。
またWEB系ならスクーやドットインストールなどの無料オンラインスクールで勉強して自分に合っているかどうかを確認してから、プログラミングスクールに申し込むというのもいいと思います。
Q.未経験でプログラマーやエンジニアになりたいという人も多いと思います。
就職するためのアドバイスなどあればどうぞ。

これからプログラムを勉強する人は、とにかくITにくわしい人を捕まえて相談できる環境を作っておくことをおすすめします。
そして転職エージェントは早めの登録を意識してください。
最初にIT業界を熟知してる人のアドバイスを聞くことで結果がちがってくることがあるんです。
転職エージェントはゲームでいうと攻略本です。
事前に攻略本読んでおけば、どこに敵がいるとか、装備はこれがいいとかパーティの組み方とかわかりますよね。アイテムも忘れずに取ることができます。
情報を知らないと損な結果になります。
自分も登録して、カウンセリングしてもらいました。
「他の入りやすい分野で腕を磨いてから、ゲームの分野に転職しても遅くない」といってもらえたのが本当によかったです。知らなかったら、右往左往してたと思います。
Q.転職エージェントのキャリアカウンセラーと合わないと感じることはありましたか?その時どう対処しましたか?
これはよくあることだと思います。
自分も30歳をすぎて、未経験・独学で相談にいったので、鼻で笑うような担当者もいましたよ。
でも裏を返せばこれから就職したいと思う企業も同じように考えているはずと予行演習になったし、30歳をすぎて未経験でのIT業界の就職がどれだけ厳しいかも知ることができました。
ここがポイントですが感情的にならないことです。
転職エージェントのご機嫌伺いがしたいわけではなく、これから就職するための情報を集めていると割り切りましょう。
ヘコむことなんか一切ありません。今まで知らない世界に飛び込こもうとしているのです。無知であたりまえです。
とはいえ変な担当者はまれです。
70%ぐらいのエージェントは真剣にアドバイスしてくれてありがたかったです。
勉強して実力がついてきたら再度連絡して登録の変更をすることを忘れないようにしましょう。
その時に担当者を変えてもらってもいいと思います。
未経験でプログラマーやエンジニアになりたい・まとめ
実際に30越えでエンジニアになった人の話なので、リアルな声が聞けたのではないかと思います。
その他「こんなことを聞いてみたい!」という質問などあれば、お問い合わせかtwittrなどで気軽に聞いてみてくださいね。
・お金がない!それでもWEBデザイナーになりたい人必見。勉強方法を大公開!
・WEBデザイナーにはどうしたらなれるの?デザイン勉強方法と就職対策
Ads by Google